大相撲春巡業を今から要チェック!(※全日程明記)
2017/02/13
大相撲初場所が稀勢の里の初優勝、そして横綱昇進ほぼ確定という素晴らしい結果で終えました\(^o^)/
今後、相撲人気はさらに加速していくこと間違いないでしょう!
さて、大相撲春巡業の日程が発表となっています。
大相撲春巡業日程
春巡業の日程は以下の通りになります!
■春巡業日程
4月2日(日) 三重県 伊勢神宮
4月3日(月) 愛知県 パークアリーナ小牧
4月4日(火) 兵庫県 滝野総合公園体育館スカイピア
4月5日(水) 兵庫県 宝塚市立スポーツセンター
4月6日(木) 兵庫県 姫路市立中央体育館
4月8日(土) 神奈川県 秋葉台文化体育館
4月9日(日) 静岡県 草薙総合運動場体育館
4月11日(火) 静岡県 三島市民体育館
4月12日(水) 神奈川県 横須賀アリーナ
4月13日(木) 神奈川県 川崎市とどろきアリーナ
4月14日(金) 長野県 松本市総合体育館
4月15日(土) 群馬県 高崎アリーナ
4月16日(日) 茨城県 西部総合公園体育館
4月17日(月) 東京都 靖国神社相撲場
4月20日(木) 千葉県 柏市中央体育館
4月21日(金) 茨城県 水戸市青柳公園市民体育館
4月22日(土) 東京県 エスフォルタアリーナ八王子
4月23日(日) 東京県 町田市立総合体育館
4月24日(月) 埼玉県 深谷市総合体育館
4月29日(土) 千葉県 幕張メッセ
4月30日(日) 千葉県 幕張メッセ
3月の大阪場所後にスタートとなります!
しかしもうチケットは各所で手に入れることが出来ますので、巡業に行かれる方は早めにGETすることをおすすめします(^^)/
巡業は本場所と違って力士と触れ合える機会も多いし内容も楽しいものもありますからね。
普段なかなか本場所に行けない方も、巡業なら距離的に行けるという方もいそうですよね(^^)
好きな力士を近くで見るチャンスですよ~!
巡業の一日(参照サイト:相撲協会公式HP)
巡業ではどのようなことがどのようなスケジュールで行われていくか見ていきましょう!
8:00頃 開場~朝太鼓
開場時間に合わせ、呼出しが会場の外で太鼓を打ち、開場を知らせます。
~8:30頃 幕下以下稽古
早朝から幕下以下の力士が、明日の関取をめざし、激しい稽古に精進します。
8:00~9:00頃 握手会
人気力士が15分交替で、握手会を行い、ファンの方々との交流を深めます。
8:30頃~10:30頃 十両・幕内の稽古
十両の関取から幕内・大関・横綱と激しい稽古が続きます。
時間を追うごとに番付上位の関取衆の稽古が展開されます。力士の鍛錬の様子を目の当たりにできます。
10:30頃~10:45頃 子供との稽古
関取の稽古が終了すると、地元の相撲クラブや小中学校の少年たちが、人気力士に挑みます。
小さな子供が大きな力士にぶつかっていく姿に会場は大いに盛り上がります。
巡業の目的である、青少年健全育成の一環で、子供たちに相撲協会名入りの廻しを贈呈しています。
11:00頃~ 取組開始
幕下以下の力士の取組がいよいよ開始、地元出身の力士が出ると場内の歓声が一段と大きくなります。
序二段、三段目、幕下と若い力士の取組が進みます。
また、取組の間に初切(しよっきり)や相撲甚句(すもうじんく)・櫓太鼓打分(やぐらだいこうちわけ)など本場所では見られない一味違ったお好み(催し物)があります。
その他、勧進元が提供する様々なお好みコーナー(人気力士の髪結い実演、横綱綱締め実演、など)も取組進行中に入ることもあります。
12:30頃~ 土俵入り
化粧廻しを締めた十両力士の土俵入りのあと、幕内をめざす若武者や円熟した取り口のベテランが対戦する十両取組があります。
中入り(休憩)のあと、絢爛豪華な化粧廻しを締めた幕内力士の土俵入りです。
赤ちゃんを抱いての土俵入りが行われることもあり、巡業ならではの和やかな雰囲気に包まれます。
13:30頃 横綱土俵入り
太刀持ち、露払いを従えての横綱土俵入り。
土俵の華であり、大相撲400年の歴史が誇る相撲美の集大成であります。
13:50頃 幕内取組
相撲道を極めた幕内力士の熱戦。テレビでおなじみの力士が登場します。
結びの一番は大いに沸き、館内の盛り上がりが最高潮に達します。
15:00頃 弓取式~打ち出し(終了)
結びの一番が終わると、1日を締めくくる弓取式が行われ、興行が終了となります。
このような流れで巡業は行われます!
会場にはグッズ販売や屋台が出ることもあり、朝から1日楽しむことが出来ます。
それでは。
応援お願い致します!

にほんブログ村