意外と知らない!?力士の給料事情!
力士の給料に関して、番付が幕下以下の取的と十両以上の関取に分けて記述します。
SponsoredLink
取的の給料体系
まず、取的の場合は給与でなく、本場所手当の形で2ヶ月に1回支給されます。
※取的(とりてき)とは。
大相撲の番付で幕下以下(幕下、三段目、序二段、序ノ口)の力士を指す。
その額は最低の序の口力士でも7万円で、番付が上がるごとに金額は増えて最高位の幕下力士では15万円になります。
これだけ見ると生活が厳しいように思えるかもしれませんが、相撲部屋という寮生活であるため電気代などの光熱費や家賃、食費もかかりません。
さらに厚生年金などの保険料も協会側が負担してくれるので、関取になれなくても20歳代の若手サラリーマン以上の貯蓄を得られる場合があります。
関取の給料体系
関取の場合は、さらに多くの給料を得られます。
※関取(せきとり)とは。
大相撲の番付で、幕内、十両の力士を指す。
関取は会社員と同じく月給が支給されますが、その金額は最高位の横綱力士で282万円。
最低位の十両力士でも103.6万円も支給されます。
ボーナスも年間で月2か月分支給されるので、十両力士でも最低年収は1450万円ほどになります。
さらに年3回開かれる地方場所ごとに宿泊費・日当が35日分ずつ支払われ、その額は1日当たり十両力士で6500円、横綱力士で1.1万円となっています。
また、東京で年3回行われる本場所の際にも力士補助金として一律で年7.5万円が支給されます。
さらに、三役以上に昇進すると本場所及び地方場所ごとに特別手当も支給されます。
その金額は横綱力士で20万円、大関力士で15万円、三役力士で5万円となっており、11日以上出場すれば満額で支給されます。
ちなみに、6日以上で満額の3分の2を、1日だけ出場しても満額の3分の1を、それぞれ貰うことができます。
力士褒賞金
これに加えて関取には月給とは別に力士褒賞金が場所ごとに年6回支給されます。
※力士褒賞金とは。
大相撲の関取力士に本場所毎に支払われる褒賞金であり、関取の成績給的性格を帯びた金銭支給である。
これは本場所の成績によって支給される額が上がっていく仕組みになっています。
具体的には、まず勝ち越した点数1点当たり2000円が加算されます。
例えば、ある場所の成績が11勝4敗だった場合、勝ち越しが7点になるため、次の支給分から1.4万円が上積みされます。
なお、負け越したり、休場したりしても減額されることはありません。
力士褒賞金には、地位ごとに最低支給標準額が定められていてそれぞれの地位に昇進した際に最低額に達していなかった場合はその差額が加算されます。
ただし、降格した場合は昇進当時の差額増加額に相当する金額が減額されます。
また、給与は銀行振込であるのに対して褒賞金はいまだに現金で支給されているのです。
金星と優勝
次に、金星と優勝について。
金星を獲得すると1回あたり4万円の昇給となります。
平幕力士にとって金星を獲得するというのは、強い相手に勝てたという喜びと共に昇給にも繋がり二重の喜びとなります!
そして優勝の場合は12万円の加算になり、全勝優勝の場合は20万円も加算されます。
ですので何回も優勝重ねる横綱などの力士だけでなく、平幕力士でも横綱を1回でも倒せば長期的に見れば大幅な金額アップに繋がります。
ちなみに、優勝賞金は幕内の場合で1000万円、十両で200万円となっています。
懸賞金の内訳
さらに、幕内の取り組みでは三役以上などの上位や人気力士の取り組みに対して企業から懸賞金が付くことが多く、1本あたり実質5.5万円が勝った力士の手元に入ります。
このうち手取り額は3万円です。
1番あたり20本以上懸賞が付く取り組みもあるので、一気に100万以上の収入が入るケースも珍しくありません。
上位力士でなくても人気の力士には懸賞金が付くこともあり、遠藤なんかが良い例ですね。
つまり、力士の給料は実力で勝ち続けていけばプロ野球選手のように億単位を稼ぐことが可能!ということになります。
しかし、実際はそんなに甘い世界ではありません。
みんな必死になって稽古に取り組んでいるからこその結果なのだと思います!
それでは。
応援お願い致します!

にほんブログ村