~伊勢ノ海部屋~

2019/05/23

SponsoredLink

伊勢ノ海親方

現在伊勢ノ海部屋の師匠である元北勝鬨は、昭和41年元日生まれの北海道出身です。

 

少年時代は中学校を中心にサッカーを経験し、高校に数か月ほど在籍した後、昭和56年夏場所に伊勢ノ海部屋から初土俵を踏みました。

 

 

(出典:伊勢ノ海部屋ファンサイト)

 

北勝鬨は右四つで左の上手を浅く取ってからの寄りなどの攻めを磨いていき、入門から5年半後には関取に昇進しその2年後に新入幕を果たしました。

 

ちなみに、その場所は平成になって最初の場所で昭和40年代生まれで初の関取となっています。

 

三賞や金星は取れませんでしたが、現役生活の中で7年間を幕内力士として相撲を取り、また関取としても昇進してから引退するまでの約14年近くも安定的に相撲を取る実力は有していました。

 

平成12年秋場所に現役を引退した後は勝ノ浦親方として11年間、伊勢ノ海部屋に残って後進の指導に務めるなど活躍しました。

 

ちなみに、北勝鬨が引退したことでかつて第55代横綱北の湖や第58代横綱千代の富士といった大横綱や大関を多く輩出した北海道出身の関取が消滅したことで一時話題になったこともありました。

 

在籍力士

伊勢ノ海部屋には現在、ベテラン力士の勢や幕内で活躍する錦木を始め、他にも力士が10人と行司と床山が1人、呼出が2人とマネージャーが1人で少なくとも18人で共同生活をしています。

 

 

(出典:日本相撲協会公式サイト)

 

勢は昭和61年10月に大阪府交野市で生まれました。

 

境川部屋に所属している大関の豪栄道はその隣の寝屋川市で半年前に誕生しており、この2人は同学年となります。

 

小学3年生の時に豪栄道の父親にスカウトされて地元にある古市道場に通い始めて相撲経験を積んだ後、小学校時代に出会った縁から関脇藤ノ川が師匠を務めていた頃の伊勢ノ海部屋に入門しました。

 

勢の強みは右差しから寄りと右からの小手投げです。

 

特に後者で今までに金星を5つ上げたり、敢闘賞を4回も受賞したりもしまいsた。

 

また、上位力士を破ったときなどに受けるインタビューの態度が良く演歌を中心に歌がうまいことでも有名で、特に後者は演歌や相撲甚句が特に上手であることが相撲界でも知られており、毎年2月に行われているNHK福祉大相撲では演歌歌手との歌くらべに何回か参加しています。

 

2019年大阪場所でアキレス腱を痛め、さらに※蜂窩織炎(ほうかしきえん)にも感染していまい、その影響から40度の高熱を出すなどしたものの休場はせず、結局自己ワーストタイの2勝13敗に終わり、6年半連続で務めた幕内から陥落することとなりました。

 

※蜂窩織炎(ほうかしきえん)とは
蜂窩織炎ほうかしきえんとは、皮膚の深い層から皮下の脂肪組織にかけて細菌が感染し、炎症を起こす病気です。
蜂巣炎とも呼ばれます。蜂窩織炎は身近な病気で、40~500人に1人程度にみられます。
細菌に感染すると、その部位が腫れて赤くなり、痛みが生じます。炎症の範囲が広いときは全身が発熱することもあります。

 

1日も早く、以前の勢らしい相撲が見たいものです。

 

錦木

 

(出典:日本相撲協会公式サイト)

 

錦木は平成2年8月生まれの岩手県出身です。

 

先述した先代師匠から同じ岩手県出身の元十両四ツ車の話を聞かされたことが一因で、中学卒業後に伊勢ノ海部屋へ入門しました。

 

錦木の強みは押し相撲で入門から少しずつ力を身に着けていき、入門から9年後に関取に昇進しその1年後に新入幕を果たしました。

 

錦木のトレードマークは眼鏡ですが、土俵上では眼鏡は外して相撲を取っています。

 

視力が0.1以下とかなり悪いのでほとんど見えていないそうです。

 

1度は十両陥落となりましたが、1場所で復帰しその後は安定して幕内定着しています。

 

ちなみに錦木という四股名は江戸時代に伊勢ノ海部屋に所属していた大関の四股名であり、これを受け継いだ形になります。

 

伊勢ノ海部屋所在地

伊勢ノ海部屋は東京都文京区の白山通りの一角にあり、東京大学や日本医科大学などの大学が点在する学生街にも近い位置に部屋を構えています。

 

所在地:〒112-0011 東京都文京区千石1-22-2

最寄り駅:都営三田線 千石駅(A2出口)

 

 

国技館へは地下鉄で行く場合1回乗り換えが必要です。

 

伊勢ノ海部屋HP

伊勢ノ海部屋の公式HPはありませんが、Facebookページで情報を発信しています。

 

伊勢ノ海部屋Facebookページ

 

また、伊勢ノ海部屋のファンサイトがあります。

 

伊勢ノ海部屋ファンサイト

 

ちなみに、ちゃんこ鍋で有名なのがソップ炊きというもので、鶏ガラだしをベースにとり主菜は鶏もも肉を使用しています。

 

その他は豚汁で使う大根などの野菜類や油揚げが入っているもので、濃いめでコクのある甘辛味になっているのが特徴的です。

 


応援お願い致します!
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村

-相撲部屋
-, , ,