伊勢ヶ濱一門の紹介

SponsoredLink

はじめに

 

(出典: 大相撲や力士ファンの為の応援ブログ「相撲部屋の運営やその収入源について。廃業するケースも紹介!」)

 

現在、相撲協会に一門は6つありますが、その中で伊勢ヶ濱一門は伊勢ヶ濱部屋、友綱部屋、宮城野部屋、浅香山部屋、朝日山部屋の5つの相撲部屋で構成されます。

 

今回はこれらの所属する5つの部屋について紹介したいと思います。

 

記事内容は2018年4月時点のもの

 

伊勢ヶ濱部屋の紹介

まず、一門の名前になっている伊勢ヶ濱部屋から紹介します。

 

現在の伊勢ヶ濱部屋は第63代横綱旭富士によって作られました。

 

旭富士は右四つからの寄りと投げを強みにして入門して2年で新入幕を果たし、その後は、9年弱ほど幕内の番付に定着して技能賞を中心に三賞を10個近く獲得したり、大関時代を中心に4回優勝したりして活躍した力士でした。

 

現役引退後1年間はこの四股名のまま大島部屋に残って後進の指導に当たっていましたが、今から25年前に安治川部屋を継承する形で師匠としてのキャリアを積み始め、その13年半後に部屋の名前が伊勢ヶ濱部屋に変わりました。

 

今から3~5年前に部屋の閉鎖などに伴って間垣部屋と朝日山部屋を吸収して現在に至ります。

 

その伊勢ヶ濱部屋があるのは東京都江東区で、錦糸町駅と住吉駅の中間付近に位置し、周辺には公園や高速道路があります。

 

両国国技館へは徒歩30分ほどで行くことができます。

 

現在、伊勢ヶ濱部屋には宝富士、照ノ富士、安美錦、誉富士、照強の計5人の関取が所属しています。

 

友綱部屋の紹介

次に、現在の友綱部屋は元関脇旭天鵬が師匠を務めている部屋です。

 

旭天鵬は、右四つからの寄りを強みにして入門して6年で新入幕を果たし、その後は17年半の間、幕内上位の番付にほぼ定着しその中で敢闘賞を7回獲得したり、37歳の最高齢で優勝を果たしたりして活躍した力士でした。

 

現役引退後2年ほどの間、大島親方として友綱部屋で後進の指導に当たった後、去年の名古屋場所前に部屋を継承して現在に至ります。

 

友綱部屋があるのは東京都墨田区で東京スカイツリーの近くに位置しており、周辺には大通りや博物館があります。

 

両国国技館へは徒歩30分で行くことができます。

 

現在、友綱部屋には魁聖、旭秀鵬、旭大星の計3人の関取が所属しています。

 

宮城野部屋の紹介

続いて現在の宮城野部屋は元前頭竹葉山が師匠を務めている部屋です。

 

竹葉山は突き押し相撲を強みにして入門して11年で関取の座に定着し、その後5年間は十両の土俵で活躍した力士でした。

 

現役を引退して半年弱の間、中川親方として宮城野部屋に残り後進の指導に当たったのち、今から29年前に部屋を継承して現在に至ります。

 

その宮城野部屋があるのは東京都墨田区で、東京スカイツリーと荒川とのほぼ中間に位置しており周辺には商業施設や大通りがあります。

 

両国国技館へは最寄り駅の曳船駅から乗り換え1回を含めて約25分で行くことができます。

 

現在、宮城野部屋には幕内最高優勝40回や通算1066勝等の大記録を次々と作っている第69代横綱白鵬、石浦、炎鵬の計3人の関取が所属しています。

 

浅香山部屋の紹介

次に浅香山部屋は元大関魁皇によって作られました。

 

魁皇は左四つからの投げや寄りを強みにして入門して5年余りで新入幕を果たし、その後は18年余りの間、幕内の番付に定着して通算1047勝や5回の優勝などの記録を残すなどの活躍をした力士でした。

 

現役引退後2年半ほど友綱部屋に残って浅香山親方として後進の指導に当たったのち、今から4年前に独立して浅香山部屋を誕生させて現在に至ります。

 

浅香山部屋があるのは東京都墨田区で錦糸町界隈の近くに位置しており周辺には幹線道路があります。

 

両国国技館へは徒歩20分ほどで行くことができます。

 

現在、浅香山部屋に関取はいませんが11人の取的が関取を目指して稽古しています。

 

朝日山部屋の紹介

最後に朝日山部屋は元関脇琴錦によって作られました。

 

琴錦は突き押し相撲や右四つらの寄りや投げを強みにして入門して5年余りで新入幕を果たしその後は11年ほど幕内の番付に定着し、前半を中心に幕内上位の土俵で2回の平幕優勝を果たしたり、三賞を18個も獲得したりして活躍した力士でした。

 

現役引退後15年余りの間、名前を複数回変えながら佐渡ヶ嶽部屋と尾車部屋で後進の指導に当たったのち、一昨年の夏場所後に尾車部屋から独立して朝日山部屋を興して現在に至ります。

 

朝日山部屋があるのは千葉県鎌ケ谷市で、隣の松戸市の境付近に位置し周辺には住宅街や自衛隊の駐屯地があります。

 

両国国技館へは最寄り駅のくぬぎ山駅から複数回の乗り換えを含めて1時間ほどでいくことができます。

 

現在、朝日山部屋には関取はいませんが、8人の取的たちが関取を目指して稽古しています。

 

まとめ

 

(出典:朝日新聞デジタル 「相撲好きにはたまらない 取組を見ながらちゃんこがつつける店」)

 

これらのように、伊勢ヶ濱部屋を筆頭として伊勢ヶ濱一門に属する5つの相撲部屋にはそれぞれの特徴と歴史があると言えます。


応援お願い致します!
にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村

-相撲部屋
-, , , , ,