貴乃花一門の紹介
2019/03/28
2018年6月に貴乃花親方が一門を離脱した事により、貴乃花一門が消滅。
同年7月に日本相撲協会は全ての部屋は必ず一門に属さねばならないとの決定をした為、9月21日に阿武松部屋と大嶽部屋と千賀ノ浦部屋は二所ノ関一門に、立浪部屋は出羽海一門にそれぞれ移籍し、一門の数は5つとなりました。
SponsoredLink
はじめに
(出典:@niftyココログ 岸田一郎のブログ「ホンモノちゃんこは相撲部屋で…。」)
現在、相撲協会に一門は6つありますが、その中で貴乃花一門は貴乃花部屋、大嶽部屋、阿武松部屋、立浪部屋、千賀ノ浦部屋の5つの相撲部屋で構成されています。今回は、これらの所属する5つの部屋について紹介したいと思います。
貴乃花部屋の紹介
まず、一門の名前にもなっている貴乃花部屋から紹介します。
貴乃花部屋は、現役引退後に一代年寄が相撲協会から与えられた第65代横綱貴乃花がこれまでの二子山部屋を継承した部屋です。
貴乃花は右四つからの寄りなどを強みにして入門して2年弱で関取に昇進し、その後は優勝を22回果たしたり、各段の昇進記録の最年少記録を塗り替えたりして活躍した力士でした。
現役引退後、1年半ほどの間この四股名のまま二子山部屋に残って後進の指導に当たったのち、今から14年前に部屋の名前を貴乃花部屋に変更した形で継承して現在に至ります。
貴乃花部屋があるのは、東京都江東区で、荒川に近いところに位置し、周辺には複数の商業施設や図書館などがあります。
両国国技館ヘは最寄り駅の南砂町駅から乗り換えを含めて50分ほどで行くことができます。
現在、貴乃花部屋には貴景勝、貴源治、貴公俊、貴ノ岩の計4人の関取が所属しています。
大嶽部屋の紹介
次に、現在の大嶽部屋は元十両大竜が師匠を務めている部屋です。
大竜は左四つからの寄りを強みにして、入門から12年かけて関取に昇進しその後は通算で1年半ほど十両の土俵で活躍した力士です。
現役引退後、13年間は名前を複数回変えながら大鵬部屋で後進の指導に当たったのち、今から8年前に部屋を継承して現在に至ります。
大嶽部屋があるのは、東京都江東区内で、隅田川などの河川や清澄庭園の近くに位置し、周辺には公園や大通りがあります。
両国国技館へは最寄り駅の清澄白河駅から2駅で行くことができます。
現在大嶽部屋には関取はいませんが、13人の取的が関取を目指して稽古しています。
阿武松部屋の紹介
次に、阿武松部屋は元関脇益荒雄によって作られました。
益荒雄は右四つからの寄りや投げを強みにして、入門して7年弱で新入幕を果しその後は2年ほど幕内の番付に定着して、4場所連続で三賞を獲得するなどの活躍した力士でした。
現役引退後4年半余りの間、錣山親方や阿武松親方として押尾川部屋と大鵬部屋で後進の指導に当たったのち、今から24年前に大鵬部屋から独立して阿武松部屋を興して現在に至ります。
阿武松部屋があるのは、千葉県習志野市で千葉市の幕張に近いところに位置し、周辺には教育機関や住宅街があります。
両国国技館へは最寄り駅の幕張本郷駅から40分ほどで行くことができます。現在、阿武松部屋には阿武咲が唯一の関取として所属しています。
立浪部屋の紹介
続いて現在の立浪部屋は元小結旭豊が師匠を務めている部屋です。
旭豊は左四つからの寄りと投げを強みにして入門して8年で新入幕を果し、その後は4年間幕内の番付に定着して金星を4個獲得するなどの活躍した力士でした。
現役引退後、1か月程度この四股名のまま大島部屋で後進の指導に当たったのち、今から19年前に先代師匠との縁などから立浪部屋を継承して現在に至ります。
その立浪部屋があるのは茨城県つくばみらい市で旧伊奈町と旧谷和原村の境界付近に位置しており、周辺は住宅街や商業施設が点在しています。
両国国技館へは最寄りのみらい平駅から乗り換えを含め70分ほどで行くことができます。現在、立浪部屋には明正が唯一の関取として所属しています。
千賀ノ浦部屋の紹介
最後に、現在の千賀ノ浦部屋は元小結隆三杉が師匠を務めている部屋です。
隆三杉は突き押し相撲を得意にして入門して5年半で新入幕を果たし、その後、12年間幕内の番付に定着し、第62代横綱大乃国から金星を獲得するなどして活躍した力士でした。
現役引退後、20年半の間、藤島親方や常盤山親方として二子山部屋などで後進の指導に当たった後、一昨年の夏場所前に先代師匠との縁などから千賀ノ浦部屋を継承して現在に至ります。
千賀ノ浦部屋があるのは、東京都台東区で隅田川や隣の荒川区との境に近いところに位置し、周辺には多くの寺院と商業施設があります。
両国国技館へは最寄り駅の南千住駅から乗り換え1回で、25分ほどで行くことができます。
現在、千賀ノ浦部屋には隆の勝が唯一の関取として所属しています。
まとめ
(出典: 水野染工場 「役者のぼり・相撲のぼり・歌舞伎のぼり・興行のぼり・大幟旗の製造直販」)
これらのように、貴乃花部屋を筆頭として貴乃花一門に属する5つの相撲部屋には、それぞれの特徴と歴史があると言えます。
応援お願い致します!

にほんブログ村